「読書の力」で人生が変わる!本の選び方・読み方・活かし方を学べる16冊

サムネイル

「読書の力」で人生が変わる!本の選び方・読み方・活かし方を学べる16冊の話です。

読書は単なる趣味ではなく、人生を豊かにし、

思考を深め、行動を変える力を持っています。

とはいえ、「どんな本を読めばいいのかわからない」

「読書の時間が取れない」と悩む人も多いはず。

そこで今回は、「読書の価値を再発見し、読書習慣を向上させる」ための本を厳選しました。

今回の16冊は、

①読書の本質を知る →

②読書の技術を磨く →

③読書を生活に活かす

という流れで並べています。

まずは、読書の意味や楽しさを考える本を紹介し、

次に、効率的で実践的な読書術を学ぶ本を取り上げます。

そして最後に、

読書の効果を仕事や人生にどう活かすかを考える本をピックアップしました。

この順番で読むことで、読書に対する理解が深まり、

単なる「本を読む行為」から

「自分を成長させる習慣」へと変化させることができます。

読書が苦手な人も、すでに読書を習慣化している人も、

新たな気づきが得られるラインナップになっています。

さあ、一緒に「読書の力」を探求していきましょう!

この記事を書いた人
REI

REI

・元書店員4年、元古書店店主10年、読書・選書が好き

・Webメディア運営13年目

・創作と成長が仕事で生きがい

・自信を積み上げる人生ゲーム

・自由が大好き、ストイックが得意技

・レビューの信頼性も、AIで丁寧にチェック済み。記憶に残る選書には、静かな信頼も必要です。

・I am a Japanese creator.

・このサイト巡る想いの満天星運営

・RECOLLECTIONSのトップ、投資本担当

・自身のブログは百様REI瓏、投資ブログ積もる果実のニューゲーム

免責事項

情報の探し方は基本的にはAmazonです。

なるべく正しい・最新の情報を書くよう心がけますが

元書店員歴約4年で元古書店店主10年の一般人が趣味でやっていることなので確認等はAmazon見てください。

なにか不備があっても大目に見てくださるようお願いいたします。

1.読書する人だけがたどり着ける場所 齋藤孝

タイトル…読書する人だけがたどり着ける場所

著者…齋藤孝

出版社…SBクリエイティブ

発売日…2019/1/9

読書の本質的な価値や、読書を通じて得られる

「知的な喜び」について語られた一冊。

本を読むことで人生がどう変わるのか、どんな世界が広がるのかを、

著者の豊富な経験をもとに紹介しています。

単なるテクニックではなく、「読書がもたらす本質的な力」を知ることができるため、

読書の楽しさを再認識したい人にぴったり。

本を読むことが人生においてどれほど大きな意味を持つのかを実感できる名著です。

2.百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術 近藤康太郎

タイトル…百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術

著者…近藤康太郎

出版社…CCCメディアハウス

発売日…2023/3/2

「本を読むことで自由になれる」というテーマを掲げ、

100冊の本を通じて自分を耕し、思考を深めていく方法を紹介。

本の選び方、読み方、活かし方まで、著者独自の視点で語られています。

単なる知識の詰め込みではなく、

読書を通じて「本当の意味での自由」を手に入れることの大切さを説く一冊。

自分の世界を広げる読書をしたい人にぴったりです。

3.「読まなくてもいい本」の読書案内 橘玲

タイトル…「読まなくてもいい本」の読書案内

著者…橘玲

出版社…筑摩書房

発売日…2019/5/9

「すべての本を読む必要はない」という視点から、

本当に読むべき本の選び方を指南する一冊。

情報過多の現代において、

効率よく重要な知識を得るための方法論が語られています。

読書の取捨選択をどうするか悩んでいる人にとって、

考え方のヒントになる内容。

無駄な読書を減らし、

本当に価値のある本だけを読みたい人におすすめです。

4.読書脳 樺沢紫苑

タイトル…読書脳

著者…樺沢紫苑

出版社…サンマーク出版

発売日…2023/8/31

読書が脳に与える影響を、脳科学の観点から解説する一冊です。

著者は精神科医として、読書による認知機能の向上や、

記憶力・集中力の強化について具体的に説明しています。

本を読むことで得られる「情報処理能力の向上」「創造性の強化」

「ストレス軽減」などの効果を、

科学的なデータとともに紹介。

本を読むことの重要性を改めて実感できる内容です。

これから読書を習慣化したい人にも、すでに読書好きな人にもおすすめです。

5.読んだら忘れない読書術 樺沢紫苑

タイトル…読んだら忘れない読書術

著者…樺沢紫苑

出版社…サンマーク出版

発売日…2015/4/10

「本を読んでも内容をすぐに忘れてしまう…」

そんな悩みを抱えている人に最適な読書術を紹介。

脳科学の知見を活かし、効率的に本の内容を記憶し、

活用する方法が解説されています。

アウトプットを意識した読書法や、記憶に残すためのメモ術など、

すぐに実践できるテクニックが満載。

読んだ本の知識をしっかりと活かし、

自分の成長につなげたい人にぴったりの一冊です。

6.読書の価値 森 博嗣

タイトル…読書の価値

著者…森 博嗣

出版社…NHK出版

発売日…2018/4/6

「なぜ本を読むのか?」という根本的な問いに対する、

哲学的かつ実践的な答えが詰まった一冊です。

著者は工学博士でありながら、

多くの小説やエッセイを生み出してきた作家。

そんな彼が「読書とは何か?」を徹底的に掘り下げています。

読書の効用を単なる知識習得にとどまらず、

思考の深化や創造力の向上にまで広げて論じる内容は、まさに知的刺激そのもの。

これまでの「読書論」とは一線を画す独自の視点が魅力です。

読書に意味を見出せなくなっている人、

本を読むモチベーションを高めたい人におすすめの一冊です。

7.読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊 堀内勉

タイトル…読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊

著者…堀内勉

出版社…日経BP

発売日…2021/4/1

世界の成功者たちが読んでいる本を200冊紹介し、

読書の力がどのように人生を変えるのかを示す一冊。

ビジネス、経済、哲学、歴史、科学と

幅広いジャンルの名著がリストアップされ、

それぞれの本のポイントが解説されています。

知識を広げたい人や、何を読んだらいいかわからない人にとって、

最高のガイドブック。

世界のリーダーたちが学んだ知識に触れることで、

読書の新たな可能性を感じることができます。

8.本を読むだけで脳は若返る 川島隆太

タイトル…本を読むだけで脳は若返る

著者…川島隆太

出版社…PHP研究所

発売日…2023/12/16

脳科学の観点から、読書が脳の活性化に与える影響を分析。

特に、年齢とともに低下しがちな記憶力や思考力が、

本を読むことでどのように改善されるのかを科学的に解説しています。

日々の読書が脳の健康にどれほど良い影響を与えるのかが分かり、

読書習慣を見直すきっかけになる一冊。

シンプルな内容でわかりやすく、読書を生活に取り入れたい人に最適です。

9.東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書 笹沼 颯太

タイトル…東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書

著者…笹沼 颯太 (著)

出版社…ディスカヴァー・トゥエンティワン

発売日…2024/5/24

「子どもに本を読ませたいけど、どうすればいいの?」

そんな悩みを抱える親にとって、この本は心強い味方です。

著者は、1万人以上の子どもたちと向き合ってきた教育者。

本書では、子どもが自然と本にハマる「環境づくり」の具体的な方法を紹介しています。

単なる読書教育ではなく、家庭でできる「楽しみながら学ぶ仕組み」に

フォーカスしているのが特徴です。

さらに、子どもの成長に合わせた本の選び方や、

親子で読書を楽しむコツも満載。

読書好きな子どもを育てたい人には、ぜひ手に取ってほしい一冊です。

10.自分の頭で考える読書 変化の時代に、道が拓かれる「本の読み方」 荒木博行

タイトル…自分の頭で考える読書 変化の時代に、道が拓かれる「本の読み方」

著者…荒木博行

出版社…日本実業出版社

発売日…2022/1/28

単なるインプットで終わらせず、

「読書を通じて思考を深める」ことに重点を置いた読書術を解説。

本の内容を鵜呑みにせず、自分自身の視点で考え、

議論し、行動に移すためのヒントが満載です。

特に、これからの変化の激しい時代において、

単なる知識ではなく「考える力」を養うことの重要性を説いています。

ビジネスや自己成長に役立つ知的読書をしたい人におすすめです。

11.天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊 山崎良兵

タイトル…天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊

著者…山崎良兵

出版社…日経BP 日本経済新聞出版

発売日…2024/12/3

イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、

ビル・ゲイツといった世界のトップリーダーたちが読んできた本を分析し、

彼らの思考を解き明かす一冊。

なぜ彼らはその本を選んだのか、

どのように活用しているのかを詳しく解説しています。

彼らの成功の秘密を読書という視点から学ぶことで、

自分自身の読書スタイルをアップデートするヒントが得られるでしょう。

起業家やビジネスパーソンに特におすすめです。

12.「若者の読書離れ」というウソ: 中高生はどのくらい、どんな本を読んでいるのか 飯田一史

タイトル…「若者の読書離れ」というウソ: 中高生はどのくらい、どんな本を読んでいるのか

著者…飯田一史

出版社…平凡社

発売日…2023/6/17

「若者は本を読まなくなった」とよく言われますが、

本当にそうなのか?この本では、実際のデータをもとに、

若者の読書実態を分析し、「読書離れ」という言説の真偽を検証しています。

中高生の読書事情や、若い世代に読書を広めるための工夫についても解説。

教育や読書普及に関心のある人、

子どもに本を読ませたい親にとっても参考になる一冊です。

13.本の読み方 スロー・リーディングの実践 平野啓一郎

タイトル…本の読み方 スロー・リーディングの実践

著者…平野啓一郎

出版社…PHP研究所

発売日…2019/6/4

速読とは対極の「スロー・リーディング(じっくり読む)」を提唱し、

深く本を味わうための読み方を解説。本を読むことで、

より豊かな思考や感受性を養うことができると語られています。

情報を素早く消費するのではなく、一冊の本をしっかりと咀嚼し、

自分のものにするための方法を知りたい人に最適。

じっくり読書を楽しみたい人におすすめです。

14.「本の読み方」で人生が思い通りになる 読書革命 金川顕教

タイトル…「本の読み方」で人生が思い通りになる 読書革命

著者…金川顕教

出版社…総合法令出版

発売日…2020/12/10

読書を単なる趣味ではなく、

「人生を変えるツール」として活用する方法を解説。

成功者の読書習慣を取り入れ、

読書を自己成長の手段にするための具体的なノウハウが紹介されています。

本を読む目的を明確にし、得た知識を実践に移すことの重要性を説く内容。

自己啓発的な要素が強く、行動につなげる読書をしたい人に向いています。

15.なぜ働いていると本が読めなくなるのか 三宅香帆

タイトル…なぜ働いていると本が読めなくなるのか

著者…三宅香帆

出版社…集英社

発売日…2024/4/17

忙しい社会人が本を読む時間を確保するのはなぜ難しいのか。

その背景には「時間がない」という単純な理由だけでなく、

仕事と読書の関係性、精神的余裕の問題があると指摘しています。

本を読む時間を捻出する具体的な方法や、

読書がもたらすメリットについても語られており、

読書習慣を取り戻したい社会人にとってヒントになる一冊です。

仕事に追われる毎日を送る人にこそ読んでほしい一冊。

16.新版 人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。 20代で身につけたい本の読み方88 千田琢哉

タイトル…新版 人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。 20代で身につけたい本の読み方88

著者…千田琢哉

出版社…日本実業出版社

発売日…2021/2/11

読書の目的は単なる知識習得ではなく、

「人生をより良くすること」にあるという視点から、

本の選び方、読み方、活かし方を紹介。

特に20代に向けて、どのような本を読むべきか、

どのように活用すべきかが具体的に語られています。

書店に足を運び、自分に合った一冊を見つけることの大切さを伝える一冊。

若いうちに読書習慣をつけたい人におすすめです。

まとめ、読書を習慣化し、人生に活かそう

「読書の力」で人生が変わる!本の選び方・読み方・活かし方を学べる16冊の話でした。

今回紹介した本を通じて、読書の本質、

技術、実践的な活用法について学ぶことができたのではないでしょうか?

「本を読むこと」そのものを目的にするのではなく、

読書を通じて人生をより良いものにする

という視点を持つことで、

読書の価値は何倍にも高まります。

「時間がない」「読んでも身につかない」と感じる人でも、

工夫次第で読書を習慣化し、確実に自分の成長につなげることができます。

本の選び方、読み方、活かし方を意識しながら、

無理のない範囲で読書を楽しんでみてください。

読書は「人生の地図」を広げる行為でもあります。

一冊の本があなたの考え方を変え、

新たな道を切り拓くきっかけになるかもしれません。

この記事で紹介した本の中から、

今のあなたに必要な一冊を見つけて、読書の旅を楽しんでください!

関連記事